本研究室で研究したい方

八代・藤﨑研は、学部は材料エネルギー学部に属しています。研究内容は紹介動画や本サイトのページ上部のResearchタブのリンク先などに説明がありますのでご覧ください。学部学生として本研究室で卒業研究などを行うためには、まず材料エネルギー学部に入学し、3年時の指導教員を選択する際に本研究室の教員を選んで貰うことで可能です。 材料エネルギー学部の入学試験は、以下の4つの方式があります:
    • 大学入学共通テストを課さない総合型選抜入試(へるん入試:参考サイト
    • 大学入学共通テストを課す学校推薦型選抜(学校推薦型選抜Ⅱ(女子))
    • 一般入試(前期、後期)
    • 学部3年次編入試験
各方式の出願期間や入試制度についての詳細な情報は、必ず島根大学の入試情報Webにてご確認ください。本ページの記載にも誤りがないよう気を付けておりますが、万が一入試情報について本ページに異なる記述があった場合には、島根大学入試情報の公式ページの情報が優先されることを申し添えます。 また、大学院は自然科学研究科に属していますので、自然科学研究科の大学院入試を受験する必要があります。大学院編入を希望される方は研究室宛にメール等でご相談ください。大学院入試の詳細については、自然科学研究科の入試情報をご確認ください。研究生として所属することを希望される場合には研究室宛にメール等でご相談ください。
企業等からの共同研究等の場合:
企業等の方で共同研究やご相談をご希望の場合には、まずは研究室宛にメールにてご相談のご連絡頂ければ幸いです。島根大学との共同研究の実施についての情報はこちらをご参照ください。学術研究等へのご寄付に関しましてはこちらをご覧ください。 島根県内の企業との共同研究には、新技術・新素材の開発等の共同研究を通じた事業化を島根県が支援するプログラムもございます。詳しくはこちら(島根県Web)をご覧ください。
島根大学材料エネルギー学部について:
文部科学省の令和5年度「魅力ある地方大学の実現に資する地方国立大学の定員増」の採択を受け、2023年4月に定員増が認められて新設された工学系学部です。材料科学と情報工学との融合、技術の社会実装教育も含めたこれまでにない新しいカリキュラムで教育が行われています。また島根県および県産業界からは、学部および学生に向けて多大なご支援を頂くなど地域とビジョンを共有して運営しています。本学・本学部の地方国立大学としての新たな取り組みは2023年7月に岸田首相にご視察いただいたり、2025年4月の文部科学省の「国立大学法人等の機能強化に向けた検討会(第8回)」で取り上げられるなど国にも注目されています。一般への知名度は今後に期待して頂きたいと思いますが、新たなことに挑戦したい学生には本学部を選択肢の1つに是非入れて貰えればと思いますので、オープンキャンパスなどの機会に是非、直接見に来て頂ければと思います。 オープンキャンパス以外にも、高校単位での大学訪問も受け付けています。
PAGE TOP